目次
美味しい・楽しい・心地よい!こだわり抜いた快適空間を提供してくれるお店「くら寿司」
『安心・美味しい・安い』がコンセプトの寿司専門店「くら寿司」。
鮮度へのこだわりだけでなく、添加物や調味料に頼らない、素材が持っている美味しさを安心して食べることが出来る、魅力的な「くら寿司」。
店舗で取り扱う200種類以上のすべての食材において四大添加物(化学調味料・人工甘味料・合成着色料・人工保存料)を使用していないこだわりは消費者にとって安心して食べられる要素の一つ。
また、時間制限管理システムを実施し、新しい寿司キャップ”鮮度くん”を活用した商品管理も徹底しています。
美味しさへのこだわりポイント
①米自体の味が優れている厳選した国産米のみを使用し、温かめの美味しい人肌(36℃~37℃)のシャリ。
くら寿司では「シャリは人肌」が常識。
②日本全国から厳選した生酢に天日塩・砂糖・天然だしなど秘伝の素材を使い、独自の製法で作り上げた四大添加物無添加の寿司酢。
③本わさびを贅沢に使用し、素材にこだわった「直前わさび」(お寿司を食べる直前にわさびをつける「直前わさび」)。
シャリハーフって
名前の通り、シャリが半分になったお寿司のこと。
糖質を気にされる方におススメの”シャリハーフ”。
シャリ・ご飯の量を少なくすることで糖質がカット出来、商品の味をより味わえるというもの。
ネタ重視・シャリは少なめで食べたい時に持って来ーい、の注文方法かも!
一部のメニューを除いて”シャリ♥ハーフにぎり”は全種類対応していますが、全店舗で実施されていないのでご注意を。
気になる方は実施店舗をHPで事前にチェックしてみて。
おススメ寿司 その①
今回もこのメニューが登場!
一番最初にオーダーしたのが筆者が愛してやまない「シーフードサラダ」🍣!
価格は1貫100円(税抜)でカロリーは139kcal。
他のお寿司に比べてマヨネーズが入っているのでカロリーも高め。
以前にもチラッと紹介しましたが、やはりこのメニューは個人的に好き過ぎて来店のたびに注文する外せないメニュー。
クリーミーでマイルドな味わいの特製マヨネーズソースによく絡んだ数種類のシーフード達が海苔・シャリと組み合わさって、味も見た目もとても豪華に仕上がっています。
貝が苦手な筆者でも貝ってこんなに美味しいの?と思える一品♡。
正直、貝の存在がわからないかも。
コリッとしたシーフードの食感と爽やかな味わいのマヨネーズソースに温かいシャリ、磯の香りが豊かな海苔が口の中でミックスされるのですが、これがたまらない!
全体的にさっぱり食べやすく、甘酸っぱさがヤミツキになるメニュー。
おススメ寿司 その②
ズバリ「うな丼にぎり」。
2019年10月4日~販売開始のメニュー。
とにかくネタ(うなぎ)のボリュームに驚かされます。
提供されるや否や「ネタのうなぎだけしかない・・シャリはどこへ行ったの?」って思ってしまう程うなぎが大きい!!
安心してください!
ちゃんとうなぎの下にシャリがございます!
じゃーん!
ご覧の通りこちらがシャリ↓。
この「うな丼にぎり」、うなぎ(ネタ)の大きさが半端なく、シャリの4倍程あるのではないだろうか。
肉厚ー!!
身も柔らかすぎず、ちょうど良い感じにふっくらしています。
しっかりと厚みのあるうなぎがドーンとシャリに乗っています。
価格は200円(税抜)。
一口目からネタの厚さがわかる程、しっかりと身が詰まっており、皮まで美味しい。
うな丼に使われているネタだけあって当然シャリにもよく合います♡
程よい脂が乗っており、この1貫にうなぎの旨味が凝縮されている贅沢な味わい。
甘辛いタレとの相性も良く、食べ応えのある一品となっています。
うなぎと言えば、高カロリーなイメージですが、119kcalとこちらも低め。
うなぎは好きだけど、カロリーが気になったり、値段が高くて普段、なかなか購入することができない筆者のような方でも1皿で終わらずにお替わり出来るうれしい価格設定ではないでしょうか。
うなぎ好きには是非とも食べてほしいメニュー♡
おススメ寿司 その③
”紅鮭いくらにぎり”は100円(税抜)で93kcal。
紅鮭だけあって濃い紅色が特徴のいくら。
えーっ( ;∀;)❥!このボリュームで100円(税抜)??って思ってしまう豪華なにぎり。
特製しょうゆで味付けされているので濃い味を求めないあっさり好きさんには醤油不要。
シャリといくら、大葉と一緒に食べることでさっぱりとした和の味わいと香りが口いっぱいに広がります。
白(シャリ)・緑(大葉)・紅(いくら)の色合いがとっても美しいビジュアル✨✨
軍艦の”味付けいくら”も人気メニューですが、紅鮭いくらにぎり”の方がいくらの量が多く、プチプチ食感がより楽しめるかも♡
こちらの”紅鮭いくらにぎり”はシャリハーフ非対応となっていますが、カロリーは低めなので(カロリーを気にされる方でも)ハーフにせず、そのまま食べても安心出来る数値。
おススメ寿司 その④
透き通る程、新鮮な真いかはコリコリとした食感が特徴。
噛めば噛むほど、いかの甘みを感じることが出来、適量の醤油を垂らすことで(いかの甘みを)更に引き立て、素材の味を楽しめる贅沢な一品。
ネタ・シャリの甘みと酸味、大葉の爽やかな香りを一気に味わうことが出来るイ・チ・オ・シメニュー!
ジョブチューン📺で紹介された”くら寿司イチオシの極上ネタ”
店内パネルでくら寿司の社員500人が選んだランキングが紹介されていました!
一番気になったネタが「特選金華さば」。
早速、注文・・・したかったのですが、この日は売切れなのかタッチパネルにも登場せず、食べれず仕舞い😢
食べたいものが無かった時って次回、リベンジしたくなると言うか、無性に食べたくなるんですよね・・(>_<)✊。。。
イチオシネタは今回、一貫も口にしなかった(一部出来なかった)ので”食べるべきお寿司”一番狙いの「特選金華さば」を始め、次回注文しようと思います(*´з`)👍。