マクドナルド 2018年 リニューアルされた凄「チキンタツタ」と「チキンタルタ」気になる販売期間や味の凄さは?

2018年度にリニューアルされました“凄”「チキンタツタ」『チキンタルタ』、もう食べた方も多いかと思いますが、なんと史上初にしてソースがリニューアルされ、2018年2月7日(水)から期間限定で販売されています。

「チキンタツタ」の画像検索結果

過去のチキンタツタシリーズもとっても美味しかったのに今年のタツタは【凄】が付いているネーミングバーガーだけに過去に比べて何がどう凄いのだろうか?!

チキンタツタをレギュラーメニューに復活販売を懇願するぐらいタツタファンで今回も販売終了するまでにこれでもか~っ!と言うぐらい食べているのですが、まだ食べ足りないぐらいハマる

バーガーなのでこの美味しさを知ってもらいたく、紹介させていただきます❣

「チキンタツタ」は、オリジナルのふわふわとしたバンズに生姜醤油の風味が香るやわらかいチキンパティをシャキシャキの千切りキャベツ、クリーミーなソースとともにサンドした絶品バーガです。

関連画像

1991年に登場していますのでチキンタツタももはや27年目になり、更なる進化を遂げて今回生まれ変わったようですが、長年、愛され続けて好評なタツタが更にリッチなバーガーになって返ってきました。

チキンタツタはソースだけでなく、バンズにもこだわっており、ほのかな甘みを感じるオリジナルバンズは、レギュラーメニューのバーガーと違い、ふんわり柔らかで噛めば噛む程、バンズの甘みがじんわりと口の中で広がります この柔らかなバンズはパン生地を一つ一つ人の手で作っている工程により、ふんわりとした食感を出しているようです。

タツタはバンズだけちぎって食べてみてもふっわふわでもちっと感があるので焼き立てパンを食べている感覚になり、これだけでも価値があるんです。

柔らかなバンズは生姜ソース・マヨネーズ・生姜チキン・キャベツと相性バッチリ👌‼タツタのチキン、バンズ、全体的にやわらかいのでお子様からご年配の方まで非常に食べやすいです。

昨年度は2月8日に発売されていましたがで約1年ぶりに食べる為、今年初発売の”凄”「チキンタツタ」の違いがわかるかどうか…と思いながら食べてみるとクリーミーでちょっぴり辛味のあるソースが確かにとろっと濃厚&よりまろやかになっており、マスタードっぽい辛みが後からツーンと鼻に来ますね。

ソースの卵黄を1.5倍に増やし、より濃厚な味わいを楽しめる「チキンタツタ」になって登場したようですね。

一口目にしてソースの違いを感じることが出来ましたがバンズ、生姜の効いたタツタは過去のタツタの味と変化がないように感じました

生姜醤油の風味香るやわらかなチキンパティは生姜の風味がしっかりついているぐらいソースの風味が強いので塩分控えめを希望の方はソースを少なめでオーダーすることをおススメします

味が濃い分、千切りキャベツでお口の中をさっぱりさせてくれるので正直もっとキャベツの量が多くても嬉しいところ💦💦

そして昨年に初登場し、タルタルソースを取り入れた「チキンタルタ」も今年はタルタルソースの卵を1.5倍に増やすことで、卵の白身がさらにプリっとした食感になり、卵黄の濃厚なコクが更に感じられます。

タルタルソースの具材(卵・玉ねぎ・ピクルス)もたっぷり入っており、クリーミーなマクドナルドオリジナルソースは具材の食感が楽しめ、程よい酸味と共に口の中で溶けあい、コクのあるソースを堪能できます。

卵にこだわったソースで濃厚リッチにリニューアルされた“凄”「チキンタツタ」『チキンタルタ』は期間限定で販売されていますが朝マック(オープンから(24時間営業店舗では午前5時から)午前10時30分までの提供時間)でも食べることが出来るのでいつでも手軽にリッチな美味しさを楽しめます❤

「 チキンタツタ 」 ▶ 165g  382kcal  食塩2.3g

『凄チキンタルタ』▶200g 474kcal  食塩2.9g

タルタルソースが入っているので『チキンタルタ』の方がボリュームがあり、カロリーも高めですが一度は食べないと損した気持ちになる程、癖になる逸なバーガーです。

あっさりと和風の生姜ソースがお好みなら「チキンタツタ」、洋風な酸味の効いた濃厚タルタルソースと卵を味わいたい方は『チキンタルタ』がおススメ😊

気になる販売期間は3月上旬までとなりますが、正確な日はアップされていないようです。

なくなり次第販売終了かと思われますのでおそらく“凄”さを味わえる期間は後2週間程度ではないかと思われます。

気になる方は早めにチェックした方がよさそうですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください