回転焼きで有名な「御座候」の工場に初潜入!美味しい物あり、癒される空間ありで楽しませてくれる「鏡開き」イベントをレポート

目次

「御座候」工場を初見学!本日はイベント開催日

兵庫県姫路市に本社を構える「御座候」食品製造工場で「鏡開き」イベントが開催されるとあって1月13日(日)に初めて行って参りました!

「御座候」と言えば、回転焼きで有名なお店!

回転焼きの販売種類には赤餡・白餡があり、1個85円(税込)で販売されています。

中の粒あんと皮のバランス、濃すぎる事のない優しい甘さと味がウケて、幅広い層で愛される代表商品。

手軽に食べれてお腹いっぱいになることもあって小腹が空いた時・・空いていない時でもですが・・よく購入しています。

「御座候」は先日、ご紹介したラーメン店(兵庫県姫路市内に3店舗)も出店していますが、安いのにかなりの美味しさでいつも席待ちで並ばれているお客さんで賑わっています。

「御座候」のファンの一人なのですが、こちらのラーメン店は肉まん・担々麺🍜・餃子が特に美味しいイメージ。

その「御座候」の工場で今年に入ってイベントがあることを知り、向かったのがこちら👇

ラーメン店だけでなく、石挽そばのお店も出店しているんです!

緑の木々が立ち並んだ真っ先に見えているのは御座候の建物。

駐車場は

駐車場は70台以上は停める事が出来るスペースがあるように思えましたが、イベント当日は来客者が多いせいかあっと言う間に満車になり、空車になるまで待っている車もありました

駐車場代は無料、工場見学も無料ですが「あずきミュージアム」を利用される際は有料となっています。

工場内に入ってみると

 

 

玄関に入ってすぐにこちらの素晴らしい庭園のような美しい光景🌳✨☘✨🌿。

竹に色鮮やかな餅花と縁起の良い植物「南天(赤い実)」で華やかに飾られていてまだまだ正月気分に酔いしれてしまいそう😊🎍

今年の「鏡開き」イベントのテーマは

イベントは毎年テーマが決められているようで今年のテーマは「小正月~小豆(あずき)粥で無病息災~」

1月15日の小正月(15日を中心とする正月行事の一つ)に無病息災を願って小豆粥を食べることで、その1年の邪気を払うことができる古くからの風習なんだそうです。

赤い色をしている小豆は太陽を表し、邪気を祓う力があると考えられられており、病気をせず、健康でいられる厄払いや祝い膳などに使われることが多い栄養満点な食材。

専用ブースでは「祝いの赤」として赤飯が販売されていましたので購入しました!

上には赤飯の傷みを抑える南天の葉が乗っています。

艶やかな小豆と薄赤く色づいたもち米が食欲をそそります。

パッケージの横には「赤飯」が縁起の良い滋養のある日本の伝統食である文言が印刷されていました。

 

「福まん」も購入

蒸したてほっかほかの「福まん」。

1個200円で購入しましたが御座候の店舗で販売されている冷凍の肉まんは1個130円(税込)。

当日、手作りで出来立てを食べることが出来て最高に美味しかったですね。

もちもちとしてほわっとした白皮が温かさからかふっわふわ。

温かいので型崩れしちゃっていますが、1個のボリュームが大きいんです!

中に入っている具材の豚肉も肉汁が溢れており、ジューシー。

竹の子や玉葱・キャベツ・青葱・生姜がシャキシャキとしており、これらの野菜や豚肉、干し椎茸からの旨味がギュッと詰まっていて食べ応えがあります。

販売所前に長い行列が出来ていたのですがこのおいしさに納得!

その場で食べて、家にも持ち帰って食べましたが、デリシャス😋

肉まん好きな筆者がおススメしたい一つに自信を持って挙げたい御座候の肉まん。

冷凍肉まんはまだ購入したことがないのですが、間違いなく美味しいはず!

ちなみに毎月29日がお得な価格で販売するのだとか😝⁉

工場見学

見学開始時間は通常、①10:30~  ②11:00~(1日2回)で定休日は毎週火曜日。

見学者通路から製アン等食品製造工程の見学やビデオを視聴させてくれます。

ちなみにビデオ視聴は小豆や肉まんなど、「御座候」で扱っている回転焼きや肉まんなどを始め、美味しさや具材へのこだわりやそれらの秘密などがわかるような内容でした。

設置パネルを読むと回転焼きがいかに安全で安心出来る食品であるか「食」に対する衛生面への徹底ぶりが伺えます。

 

あっ、赤餡と白餡の登場だー😆!

餡の種類によって専用の台車や釜があるんですね😋

日曜日だったせいか機械は稼働していませんでしたが、「御座候」の回転焼きが出来るまでの秘密が垣間見れて貴重な体験をさせてもらえました。


見学時間はおよそ15~20分ぐらいかと思いますが、ゆっくり見学していると約30分ぐらい要するかも⁉

他にもイベント盛りだくさん

正面玄関の入ってすぐに正月遊びや昔遊びが出来る【竹馬・羽子板・こま】などがいくつか置いてあり、自由に遊べるスペースがありました。

子供達が楽しそうに遊んでいましたが、大人の方も懐かしい遊び道具を見てお子さんと一緒に遊んだり、懐かしんでいました。

また、別のブースでは「巨大かるた大会(4歳~小学4年生対象)」が開催されており、盛り上がっていたようです。

「巨大かるた退会」のブース内には「小豆粥」も販売されていましたが、食べる気満々だった筆者はその時、お腹いっぱいの為、食べれず仕舞い😥

別の建物では子供を対象に餅つき体験が出来る「餅つき大会」が開かれ、炊きたてのあんことつきたての餅で作ったぜんざいを来場者に無料で振舞ってくれていました!

もちろん筆者もいただきました!

「よいしょ~っ」の掛け声で子供達が力いっぱい杵を持って餅をついている姿を見ていると思わず顔が綻び、寒さを忘れさせてもらえましたね💪🤗

つきたてのお餅ってお米本来の食感が感じられて少し粘りのある感が大好き!

おしるこも甘さ控えめな仕上がりで今まで甘すぎて苦手だった自分が初めて美味しい!って思えた程、お餅も汁粉も美味しかったです。

後、イベントとして「餅花作り」や「小豆博士のガイドツアー」、そしてクイズラリーも開催されていて楽しませてもらえました。

ミュージアムショップを覗いてみると・・

こちらは有料の「あずきミュージアム」の玄関👇

壁には回転焼きを模った模様のデザインに思わずにんまり😚

ミュージアムには入っていませんが、入場口手前には掲示板があり、イベントのお知らせなど告知ポスターがたくさん貼ってありました。

ショップ内では「御座候」のメインキャラクター【あずきさん】の人形やシャープペンシル・ボールペン・ポストカード、小豆消しゴムやクリアファイルなどが販売されいます。

小豆のことがよくわかる絵本も数種類販売されていましたよ😙

イベントの有無に関わらず、小豆を始めとした「御座候」の美味しさとこだわりをよく知ることが出来ますのでこちらの工場見学に是非、行かれてみてはいかが?!

キャラクター

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください