目次
11月の季節限定シューは「大学いもシュー」
シュークリーム専門店「ビアードパパの作り立て工房」で毎月限定でシュークリームを月替わりで販売していますが、今月11月の季節限定イベントシューは『大学いもシュー』。
徳島県鳴門市で栽培されている「鳴門金時」を使用しており、芋料理の中でも人気の高い「大学いも」をシュークリームにしちゃうなんて一体どんな味なのか気になります。
店内の告知ポスターではさつまいもの王様「鳴門金時」をふんだんに使ったクリームをカリッと香ばしく飴がけにしてシュー生地につめた、との説明が書かれていますが、果たして・・
ビアードパパのシュークリームはクリームがたっぷりめに入っているので秋の味覚をシュークリームで満足いくまで味わえそうですね。
見た目や味は
シュー生地の上には飴掛けされた蜜がかかっており、その上には黒ゴマが散りばめられ、まさに大学いもをシュークリームで再現した感があります。
かぶってみると、ビアードパパの特長でもあるシュー生地のサクサク感を味わえるのはもっちろん、飴掛けされたトップ部分にほんのりとやさしい蜜の甘さと、香ばしい黒ゴマの香りが生地と一緒に口の中で仲良くMIXされ、生地だけでも美味しい!
中のクリームはぷるんっとしたなめらかなクリームといった感じはなく、パイシューのように卵をたっぷり使用したカスタードクリームの代わりに粗めの舌触りの鳴門金時クリームがたっぷり入っている印象。
鳴門金時もいものほくほく感がありますのでクリームでも再現しているのかもしれません。
もうちょいアップしてみますぞい📷✨
そして、中のクリームにも細かく砕かれた「鳴門金時」と黒ゴマがクリームと合わさっているので大学いもとカスタードが融合していることがわかります。
甘すぎることはありませんので食べやすいのですが、クリームに関してはさつまいものザラツキ感、黒ゴマが食べる度に舌に食感として残るのでとろ~りなめらかさは欲しかったかなぁ、と。
ちなみにシュー生地自体は蜜がかかっていながらも甘みはほとんどありませんのでクリームの甘さが全体的に良い甘さのバランスを出してくれています。
さらにアーップ👀✨
「大学いも」を作ってみるものの・・
『大学いも』は家庭でも簡単に作ることが出来る上にさつまいもの栄養価が高く、甘さと食べ応えがあるので、子供~大人までおやつや間食、おかずの一品としても使われる人気のメニューですが、家庭によって甘さや作り方をアレンジしていたりします。
ちなみに我が家で作った際はなかなかカリッと仕上がらず、販売されている「大学いも」のようにうまく作れない為、購入する頻度断然高いんですよね😂
「大学いも」の由来って
「大学いも」は、大正時代から昭和にかけて東京の神田近辺の学生街で大学生が好んで食べていた為、付けられた説と昭和初期に帝国大学の学生が学費を捻出する為に大学いもを作って販売していた、との説、もしくは帝国大学の赤門前に三河屋(ふかし芋屋)があり、大正初期に蜜を絡めて芋を売ったことが大学生の間で人気を呼んで名付けられた説もあり、一体どの由来が正しいか不明だとか。
全て由来として納得のいく説ではありますが、「大学いも」が登場してから現在に至るまで継続した人気の高さが伺えます。
みんな大好きな味で私自身も食べる前からテンション上がるメニューです😘❣
販売期間は
『大学いもシュー』
[11月1日(木)~11月30日(金)]230円(税込)
※JR仙台駅店、ウィング新橋店、ヨドバシAkiba店、神戸ハーバーランドumie店、阪急上新庄プラザ店、エトモ武蔵小山店、大和鶴間店では販売しておりません
カロリーは
エネルギー:289kcal
たんぱく質:6.2g
脂質:15.9g
炭水化物:30.1g
水分:26.0g
最後に
今しか食べられない『大学いもシュー』は「鳴門金時」をシュークリームで味わえる貴重な限定シュー。
さつまいももシュークリームも食べたい!そんな時はこれっ!
パイシューと鳴門金時を同時に食べて出せる味ではなく、裏ごしした「鳴門金時」がビアードパパ特製カスタードクリームとほどよく混ぜ合わさることでさつまいもの食感と黒ゴマの食感をあえて残して食べた人に楽しんでもらえるように仕上げています。
あっ、ちなみに裏側はこんな感じ☺⇊
トップのみ大学いも風の蜜&黒ゴマがトッピングされているようです。
秋も終盤となる11月いっぱいまで味わえる限定シューなのでほくほく&カリカリが特徴の『大学いもシュー』を今のうちに味わってみて🍽
食べる前から大学いも、食べると大学いも&いもカスタードクリーム、と、大学いもの味わいをたっぷり堪能出来ますよ☺